出生・死亡出産・育児
出産・育児
窓口:
受付届:
書類育児:
子供を そだてます出生届:
赤ちゃんを 生んだ とき、病院で 書類を もらいます予防接種:
病気に ならない ように 注射します。1. 妊娠したとき・・・
妊娠したら 近くの 区役所 保健福祉部 こども保健係へ 行って、妊娠の 届を 出して ください。書類は こども保健係に あります。
妊娠の 書類を 出したら、①~④を もらいます。
母子健康手帳は 翻訳が あります。(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、 スペイン語、ポルトガル語、タイ語、タガログ語、インドネシア語)
「母子健康手帳」(ピンク色)、- 「すくすくハンドブック」(黄色)、
予防接種券(病気に ならない ように 注射する ときの 券)を もらいます。
お母さんの 体に ついて 勉強する ときの 連絡カードも もらいます。
「予防接種券綴り・母性健康管理指導事項連絡カード」(青色)、
お母さんの 体を チェックする ときの 券を もらいます。
「妊婦健康診査補助券綴り」
※神戸国際コミュニティセンター(KICC)で ビデオを 借りる ことが できます。
ビデオの 名前は、『妊娠から 育児まで~ 安心して 日本で 出産する ために』 です。翻訳が あります。(日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語)
このビデオは、特定非営利活動法人AMDA国際医療情報センターが 作りました。
2.赤ちゃんが 生まれたら・・・
赤ちゃんが 生まれたら、家の 近くの 区役所市民課へ 行って ください。
そして、出生届を 書いて ください。
はんこ(持っている 人だけ)、母子健康手帳を 持って 行って ください。
赤ちゃんが 生まれた 日から 2週間後までに 行って ください。
赤ちゃんが 外国人の とき、①か②を して ください。
持っていくもの:
お父さんか お母さんの 特別永住者証明書(外国人登録証明書)、
出生届出証明書、
住民票(区役所で もらいます)、
パスポート(持っている 人だけ)
赤ちゃんが 特別永住者に なる とき、生まれて から 60日後までに 市役所市民課へ 行って ください。お父さんか お母さんが 行って ください。※国民健康保険に 入る とき こちらを 見てください。
出産育児一時金を 申し込む とき こちらを 見てください。
赤ちゃんが 特別永住者に ならない ときは 生まれてから 30日後までに 入国管理局へ 行って ください。在留資格の 手続きを して ください。
母子健康手帳に 付いている「出生連絡はがき」を 郵便で 送ってください。
3.赤ちゃんの予防接種
麻しんや 水ぼうそうの 予防接種は 無料です。こちらを 見て ください。
WEB※予診票
予防接種を する とき、書きます。
予診票は 翻訳が あります。家の 近く の 区役所の こども保健係や 神戸市保健所予防衛生課 TEL: 078- 322-6789 で 聞いて ください。
4. 赤ちゃんの 健康診断
子供が 病気に ならないように、健康に 過ごせるように、健康診査を します。産まれてから 4か月、9か月、1歳6か月、3歳に 体を 調べます。
お知らせを 郵便で 送ります。
5. こべっこランド
子供たちは こべっこランドで 遊んだり 料理したり、いろいろなことが できます。
こべっこランドに 本や パソコンや 音楽の 部屋が あります。
毎月、いろいろな イベントが あります。
こべっこランド
WEB〒650-0044
神戸市中央区東川崎町1-3-1 総合児童センター こべっこランド
TEL: 078- 382-1300
時間:AM9:30-PM5:00
休み:月曜日
月曜日が 祝日・休日の とき、火曜日が 休みです。
1年の 初めと 終わりも 休みです。
無料です。
~こべっこランドの ルール~
- 小学生より 小さい 子供は、大人と いっしょに 来て ください。
- 10人より 多い 友だちと いっしょに 来る とき、予約して ください。
- ここで たばこを 吸う ことが できません。
6.外国人の 子供の 教育
兵庫県教育委員会子ども多文化共生センターで、 外国人の 子供の 教育(学校の ことなど)に ついて 聞く ことが できます。
いろいろな 本を 見たり、借りたり する ことが できます。
兵庫県教育委員会子ども多文化共生センター
WEB〒659-0031
芦屋市新浜町1-2(県立国際高等学校の 中に あります)
TEL:0797-35-4537
時間:月曜日~金曜日 AM9:00-PM12:00、PM1:00-PM5:00
-
学校の 案内の 本が あります。日本の 学校に 入る 前に 読んで ください。
WEB
(日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、 スペイン語、ポルトガル語、タイ語、フィリピノ語、インドネシア語、アラビア語が あります)
7.困った とき、どうしますか?
こども保健係 (家の 近くの 保健福祉部、北須磨支所保健福祉課、北区保健福祉部北神担当にあります)
お母さんが 妊娠している とき、出産の とき、子供を 育てる とき、心配に なったり、困ったり します。また、子供を 育てる ことが できなくて、子供を たたいたり します。
家の 近くの 保険福祉部こども保険係に 相談して ください。保健師や 専門の 係が います。
時間:月曜日~金曜日 AM8:45-PM5:30
※赤ちゃん安心webも 見て ください。
センター関西TEL: 06-4395-0555 相談する ときの 電話番号です。
ことば | 何曜日 | 時間 |
---|---|---|
英語、スペイン語 | 月曜日~金曜日 | AM9:00-PM5:00 |
中国語、ポルトガル語 | 行く まえに 電話して ください。 ホームページを 見て ください。 |
センター東京TEL:03-5285-8088 相談する ときの 電話番号です。
ことば | 何曜日 | 時間 |
---|---|---|
英語、タイ語、中国語、 韓国語、スペイン語 | 毎日 | AM9:00-PM8:00 |
ポルトガル語 | 月曜日、水曜日、金曜日 | AM9:00-PM5:00 |
フィリピノ語 | 水曜日 | PM1:00-PM5:00 |
ベトナム語 | 木曜日 | PM1:00-PM5:00 |
2013年7月時点で確認できるデータを基にしています。その後に新しい制度ができたり、制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、リンク先のホームページは、作成者の責任で運営されているもので、神戸市はその内容などについての責任をまったく負いません。