地域日本語教室運営助成金について
- 神戸市内に所在地を有すること
- 活動目的・代表者など団体運営に必要な事項について定めがあること
- 登録している日本語ボランティアの過半数が過去5年以内に,(公財)神戸国際コミュニティセンター等(※1)の実施する日本語学習支援に資する講座等を受講しているか、もしくは助成を受け始めた年度から起算し5年以内に受講するかのいずれかであること
- 学習者は,満15歳以上の神戸市在住者であること。ただし,神戸市外在住者で神戸市内に在勤・在学する学習者についても,その割合が神戸市在住の学習者の学習機会を損なうものと認められない範囲内においてはこの限りではない。
- 教室外において地域との交流を実施していること
- ボランティアによる日本語教室であり、日本語教師による日本語教育を行う団体ではないこと
- 独立行政法人国際交流基金及び公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験その他これに準じる試験への対策講座等の提供を主たる事業としていないこと
- 政治的又は宗教的な目的を有せず,営利その他の私的な利益を主目的とした団体でないこと
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団又は同条第6号に規定する暴力団員でないこと。
限度額45万円
教室において指導者と学習者とのコーディネートにあたる日本語教室コーディネーターに配置に係る事業(コーディネーター事業)
限度額35万円
夜間(18時以降)の日本語教室開催に係る事業(夜間教室事業)-
令和5年 1月10日(火) 受付開始
1月25日(水)必着 受付締切
2月中旬 助成審査委員会開催
4月3日(月) 交付決定通知
令和6年 3月中旬 助成事業等実績報告書提出締切
3月下旬 助成金交付※ 1.(公財)神戸国際コミュニティセンターの他、(公財)兵庫県国際交流協会、(公財)YWCA、(公財)YMCA、特定非営利活動法人 実用日本語教育推進協会、特定非営利活動法人 神戸定住外国人支援センター、兵庫日本語ボランティアネットワーク
-
令和5年度申請の受付は、令和5年1月25日(水)17:00までとする。
郵送の場合は1月25日(水)必着。
-
問い合わせ先
公益財団法人 神戸国際コミュニティセンター
三宮にほんごプラザ(Email:nihongo@kicc.jp) -
申請先
(郵送の場合)〒651-0087 神戸市中央区御幸通6-1-12 三宮ビル東館5階
KICC 三宮にほんごプラザ
(メールの場合)nihongo@kicc.jp
KICCでは、「生活者としての外国人」のための地域日本語教室を運営する団体に対して、当該団体が運営する日本語教室の内容の充実に必要な経費の一部を助成する「地域日本語教室運営助成金」制度を実施しています。
1. 交付対象
2. 交付対象事業及び交付限度額
3. 期間
交付対象事業期間は、各年度の4月1日から2月末日までとする。
4. スケジュール
5. 申請様式
1_地域日本語教室運営助成金交付要綱(213.45 KB)2_様式集(143.36 KB)
3_助成金交付申請書(様式第1号)(303.60 KB)
4_助成金交付決定内容変更承認申請書(様式第4号)(310.73 KB)
5_助成事業等中止(廃止)承認申請書(様式第5号)(122.07 KB)
6_助成事業等実績報告書(様式第8号)(301.67 KB)
7_助成金請求書(様式第10号)・受領委任状(様式第12号)(159.53 KB)